わたしと子どもの備忘録

育児、聴覚障害関連エピソードを載せています。

聴覚しょうがい

SODAって知ってますか?

SODA(ソーダ)という言葉をご存知でしょうか。聞こえない兄弟がいる子どものことをソーダと呼びます。最近ドラマや映画の影響でCODA(コーダ)は認知度が上がってきた気がします。*CODAは、聞こえない親を持つ聞こえる子どものことです。 わが家の場合、息…

手話サークルにはなぜ高齢女性が多いのか

何かに属すると役割も求められるわけで、楽しいだけのいいとこ取りはできないなというのをしみじみ感じる手話サークル。手話を使ったりろう者と話をするのは楽しく、私自身聞こえない人への配慮にも目が届く。でも、通っている手話サークルはただ手話を学ぶ…

スプラ甲子園ライブ配信に字幕をつけてほしい

スプラ甲子園なるものがあるらしく、ライブ配信を子どもがかじりついてみている。全国からスプラ好きの小学生や大人が集まって開催される甲子園のようだが、こんなものがあるのねと感心する。が、字幕がない!全く楽しめません。ゲーム実況や、各チームの紹…

電車のアナウンスは聞こえない人には聞こえていません

電車がまた遅延して聞こえない娘が路頭に迷った。娘は1人電車通学をしている。強風による遅延の連絡、ホーム変更の情報提供が声のアナウンスのみで聴覚障害者の娘がまた困った話。 その日はいつもの時間の電車に乗れず、強風のため電車が遅れていて、反対側…

子どもが悪口を言われたら

子どもが習い事で嫌なことを言われたと気を落として帰ってきた。子供が笑っていると私も嬉しいし、悲しい顔をしてると私も落ち込む。聞くと、片付けをしている時にわが子が物を落としてしまい、「バカが」と言われたそうだ。それでどうしたの?と聞くと「バ…

インフルエンザが止まらないッ

年末に息子がインフルエンザAになり、看病していた私ももらい、それからすこぶる体調がよくありません。頭痛、膝痛、やっと落ちついてきたところで、今度は娘がインフルエンザBになり絶賛治療中です。 保育園でも息子がよくインフルエンザをもらってきて、そ…

子どもからの悩み相談の答えに失敗

最近、子どもから色々な悩み事を受けます。「悩んでることが2つあって...」と突然始まるので身構えます。子どもがお風呂に入っているときにピロリロリンと呼ばれて行くと悩み相談が始まったり、食事の時や寝る前に布団に入ったときに始まるときもあります。…

フレンドになることへの子どもの欲求と満足感

相変わらずゲームにハマっている子どもたちですが、少し前にリアル友達ではない人からのフレンド申請があり、「フレンドになりたい」と言われました。もうこれは言語道断のノーなのですが、子どもがプレイの様子を見てほしいというのでその録画を見てみると…

子どもの枕元の明かりが寝る前の不安を払拭する

最近、寝る前に娘のマイナス思考で沼に陥るということは少なくなってきました。「夜は寝るもの!悩んだら朝考える!」と伝えていますが、それが効いてきたのか私に言いにくくなっているのか、ただ単に疲れ切ってバタンキューと寝てしまっているのかは分かり…

「見る」と「聞こえる」は当たり前だけど全然違う

手話サークルに通っていますが、最近思うことがあります。手話サークルに通っているろう者の中には、発表や会話を見ていなかったり下を向いている人がいます。会話が始まっていることすら気づいていないのか、会話に興味がないのか、会話が面白くなかったの…

音声認識アプリの認知度が上がってきた

音声認識アプリの認知度が上がってきた気がします。ドラマ「Silent」の影響か、企業努力の賜物か、聴覚障害者への理解なのか、理由は色々あるかと思いますが。こえとらやUDトークが有名どころですが、一年前主に病院でそのアプリを使うと「こんなのあるんで…

ドラマ「デフ・ヴォイス」をろう児が見たら

手話界隈で大盛りあがりの「デフ・ヴォイス」ですが、子どもが一人見る前に私が検閲しました。検閲というと言い過ぎですが、過度な差別表現とか悲しい描写があると、無駄に傷ついたり、手話って笑われたりするのかと過敏になったら嫌だからです。まだ子ども…

手話界隈でデフ・ヴォイスが盛り上がっている

ドラマ「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」が手話サークルや手話界隈で盛り上がっています。今週の土曜日12/16と23に二夜連続のドラマがあります。原作はすでに読んでおり内容は知っていますが、ドラマとなるとまた別物ですし、ろう者をろう俳優が演じると…

息子の口癖ではなく流行語であると気づいた

今週のお題「マイ流行語」 8歳の息子が何かと「ひき肉です」「ひき肉です」を連呼していたのですが、youtubeか何かだろうとスルーしていました。あとよく「帰れば金麦」とか「よーく考えよーお金は大事だよー大事大事」とか呟いています。これは明らかにCMだ…

デフサッカーとブラインドサッカーは違うよ

子どもに聴覚障害があるため、その界隈に関する知識は豊富ですし、関心も高いです。自分が知っていることは周りが知らないこと、だったりすることも多々あり、こうして発信をすることに意義があると感じています。 先日驚いたのは、デフサッカーというのは聴…

こえとらを使いこなすわが子

子どもにスマホを持たせるにあたり、こえとらアプリも入れておきました。使う使わないは本人次第ですが、親が一緒にいなくてひとり困ったとき、だれかに助けを求めるためです。 こえとらは、主に聴覚障害者が使うアプリで、無料でだれでもインストールできま…

ゲームのフレンドが始まった

子どもたちは相変わらずスプラトゥーンやマイクラにはまっています。過去に、「友達とフレンドになりたい」という子どもの意見に対し、「うちはうち よそはよそ」で乗り切っていましたが、そうもいかなくなりました。子どもが自ら「フレンドになったときの約…

手話と口話

子どもは口話を頑張っていますが、口話はかなり聞こえに左右されます。難聴とか聴力が残っている子、人工内耳の場合は口話はとても有効で話せるようになります。聞こえがあるので、補聴器をつけて話せる子というのはこれに該当します。 テレビでも、声を出し…

手話を学ぶ前に知っておくといいこと

聞こえない人と話す際、口形(こうけい)を見て判断する場合も多いので今の時代マスクを外すか、透明マスクやフェイスシールドで対策してくれるとありがたい人は多いです。でも、これは聞こえる聞こえないに限りませんが、このご時世「マスクを取ってもらえ…

「疲れたね」と話しかければ「疲れたね」と答える人のいるあたたかさ

俵万智の短歌で、 「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ というのがありますが、これはまさにそう!と思うことは多いです。 息子はスイミングに通っていますが、毎週金曜日に通う理由を「友だちに、金曜はお前がいてよかったよと言…

聞こえないってわかった時どう思った?と聞かれたこと

夜なかなか寝付けないのか、子どもからこういった話が最近多いです。子どもは生まれたときから聞こえませんが、周りとの違いや自分だけが聞こえないときは4歳あたりで気づいていてこういった質問をくり返しています。自分の体のことですから、疑問や不安を親…

聞こえるってどんな感じ?と聞かれたこと

わが子は聞こえませんが、家族みんなは聞こえるため「聞こえること」への憧れが大きいです。障害や病気は自分の力で変えることはできないので、時間をかけて受け入れていくんですが、今は思春期真っ只中で、その間の葛藤や絶望は計り知れないと思います。 「…

9月23日はブルーライトアップに注目を!

明日、9月23日は秋分の日で祝日です。夜は、全国各地で行われるブルーライトアップに注目してみてはいいかがでしょうか。ブルーライトというと、「パソコンやスマホから出てるあの青い光のこと?」「メガネでブルーライトをカットできると聞いたけど」みたい…

寝言ならぬ寝手話

寝手話をご存知ですか?「寝言」は寝ているときにむにゃむにゃと言葉を発するアレですね。大人の私も、小学生の子どもも、寝ているときに突然大きな声をだしたり、小さな声で話していたりしますね。子どもの寝言はとてもかわいいです。その時印象的でも、朝…

聞こえないと小学生の雑談に入るのは難しい

子どもが相変わらずサッカーに夢中です。youtubeではサッカーのスゴ技動画を見たり、土日の練習に汗だくで明け暮れています。学校の休み時間にもサッカーをし、私服も完全にサッカー少女です。トレーニングシューズで通学し、日焼けもしているので見た目は完…

君たちはどう生きるかの字幕版を調べてみた

「君たちはどう生きるか」が今日公開になります。宣伝がないので、余計に気になります!SLAM DUNKを見たときも事前情報がまるでなく、でも字幕版を朝一で見に行きました。 字幕版を見るのは、子供に聴覚障害があるためです。耳が聞こえない、聞こえにくい場…

ブルーロックを見た

娘がサッカーを始めたので、サッカーアニメを見たいと色々探してみた。出てくるのは キャプテン翼 ブルーロック シュート! アオアシ など。アオアシは教育テレビで放送されているのを見たことがあったが、なんとなく流行っているという理由でブルーロックを…

聞こえないとサッカーをするのに何が大変か考えてみた

子供がサッカーを始めたいというので、近隣のサッカー少年団を色々探してみました。私はサッカー経験がありませんが、習い事でサッカーと言うとクラブチームと少年団があるようです。 クラブチーム 近隣の子どもたちが入ることが多い。月謝が安め。誰でも入…

小馬鹿にされた気持ちになる態度

聴覚障害者と接したことがないという人はほとんどだと思いますが、そんなとき「その態度は小馬鹿にされた気持ちになる」ものが続いたので書こうと思います。手話がわからない、聴覚障害の理解が乏しいという人のほうが一般的なので、こちらからコミュニケー…

聴覚障害者と話すには

手話サークルに参加していても思うのが、ろう者と話すのに壁がある方がいます。子供でもありますね。聞こえない子が突然入ってきた時、どう話せばいいかわからず、まだ幼いこともありどちらからも歩み寄れず、結局何もせず終わるなんてことはよくあります。…