わたしと子どもの備忘録

育児、聴覚障害関連エピソードを載せています。

SODAって知ってますか?

SODA(ソーダ)という言葉をご存知でしょうか。聞こえない兄弟がいる子どものことをソーダと呼びます。最近ドラマや映画の影響でCODA(コーダ)は認知度が上がってきた気がします。*CODAは、聞こえない親を持つ聞こえる子どものことです。

 

わが家の場合、息子はSODAです。聞こえない兄弟をもつ聞こえる子どもなので。子どものころから私は聞こえない子と聞こえる子どちらにも手話を使っていたため、聞こえる息子はよく手が動き、手話を使っていました。保育園で初めて話した言葉は手話で「つみき」で、保育園の先生が「息子くん、声は出ないんですが手でこうしていました(手を重ねるような仕草)。これはどういう意味ですか?」と聞かれ、「つみきの手話です」と答えたことが印象に残っています。息子は家で声も出ていましたが、緊張があったのか保育園で初めての言葉は手話でした。先生は言葉を声で発さないことを心配してくれていましたが、私はしっかり手話が入っている!とそれを聞いてうれしくなったものです。0歳から保育園に通っていたので、いつの間にか保育園では古株となりべらべら喋るようになりました。

 

今も変わらず息子は娘に分かるよう話をしてくれますが、最近「兄弟が聞こえないって言いたくない」と言っていました。友達には聞こえない兄弟がいることを知られたくないようです。私はそこで、「聞こえないって恥ずかしいことじゃないよ、みんな違ってみんないい」みたいな話はせず、「そうか、そういう気持ちもあるよね。言いたくないなら言う必要ないし、伝えたいと思ったときに言えば?」と受け止めました。普段は兄弟同士支え合うこともあり、私のいないところでも息子は娘を助けてくれています。でも、周りの目が気になるようになった思春期の今、色んな感情があるんだろうと思います。それ自体悪いことだと全く思いません。私自身、病気や障害は受け入れることに時間がかかるものであり、そこからどうやって理解を深めていくかを知っているからです。

 

みんなちがってみんないい、みんな平等、みんな同じ、みたいな話は理想論だとまではいいませんが、違いを知ったからこそ言える言葉でもあるし、そういう経験や感情があるからこそ言える言葉には重みがあると思います。なんの理解もない人が平等を謳ったところで、綺麗事な気もします。

 

不言実行で、息子は本当によく気づき助けてくれます。

 

チョコレート嚢胞手術後1年4カ月、生理と無縁の日々を過ごす

チョコレート嚢胞術後から1年4カ月が経ちます。先日、3カ月に一度の定期検診に行ってきました。私は手術で右卵巣と卵管を切除しましたが、左の卵巣は残っています。なので、残っている卵巣や子宮にはまた子宮内膜性ができるリスクがあるわけで、今もジエノゲストというホルモン治療薬を朝晩飲んでいます。エコーの結果特に問題はなく、薬の服用を続けるということになりました。

 

先生が毎度代わるので、それ自体色んな先生に診てもらって問題ないなら安心とポジティブに捉えるようにしています。が、薬の処方については先生によって見解が異なります。「状態がいいなら薬の回数を減らしましょう」という先生もいれば、「副作用がないなら閉経まで薬を続けましょう」という先生もいて、どっち?という感じです。結局薬を勧める先生が多く、もう1年4カ月ジエノゲストを飲み続けています。

 

体調はと言うと特段薬による影響を感じることはなく、普通です。性欲減退というのはあって凪のような状態が続いていますが、大きな問題となることはなく。一度先生に相談したことはありますが、そういうのはあるかもしれないという答えで、特に解決策はありませんでした。性欲減退するから薬やめましょうという判断になるわけもありません。長いこと生理を止めているので、それによる体の負担がなくなったのは大きいです。

 

この前友人が「今生理中で.....」と話をしていたとき、私は生理と無縁の1年を過ごしているなと感じました。生理になるかも、ナプキン買わなきゃとかそういうのは全くなくなったからです。一般的に、女性が生涯で子どもを産む数が減っていますが、そうなると生理の回数も格段に増えます。すると子宮や卵巣にも負担があるので、生理をコントロールするのは良いという風潮が最近ありますね。とても同意です。私は2人の子どもに恵まれ、今後妊娠は考えていないので、生理を止めるというのは、自分の体にとってプラスであると思えます。

 

ジエノゲストを長く続けるというのは一抹の不安はありますが、定期検診で診てもらっているし、体の負担も考え、今後も飲み続けていくものと思います。

お弁当は子どもの気持ちのバロメーター

今週のお題「お弁当」

お弁当を作り続けて10年以上経つ。子どものお弁当を1歳くらいから作り始め、徐々に回数が増えてもう10年になる。お弁当作りが大変とか、面倒とか、そう愚痴をこぼす人がときどきいるが、私にとっては日常になっているので苦でもないし楽でもないし、自分の一日の負担になることはない。作らなきゃいけないところに通っているなら作るし、作らなくていいと言われたらはいそうですかと止めるような感じである。

 

10年も作り続けているとお弁当づくりのコツも出てくる。お弁当のための調理というのはほとんどせず、夜作ったものをお弁当にとっておいたり、朝ご飯とお弁当のおかずは並行して作ったりする。夜のカレーがお弁当になることもあるし、朝のお味噌汁がお弁当になることもある。なんでもいいのだ。子どもはほとんどきれいに食べてくれるのでありがたい。

 

いつもきれいに食べてくるお弁当だが、食べられない時期があった。コロナが流行り始めたころ、クラスターがいちいちニュースになっていたときだ。近所の高校でクラスターが発生し、子どももそれを知る。学校では黙食、飛沫は危険という状態で、ついに近所の学校でクラスターが発生したことで、子どもはお弁当を食べられなくなってしまった。学校で何かを食べるというのが怖くなってしまったようで、お弁当を小さくしましょうと担任の先生にもアドバイスをもらい、小さいお弁当に変えたことがあった。小さいお弁当でも残すことや手を付けられないこともあったが、徐々に食べられるようになり最後には元のお弁当の大きさに戻った。

 

それから数年たち学校の委員会などを任されるようになった娘は、「今日は昼休み委員会があるからおにぎりにして」「早く食べ終わるようにしたいから少なめにして」と注文をつけるようになった。成長したもんだ!

 

子どもがお弁当をきれいに食べてくれるとうれしいし、残すと何かあったのかなと心配になる。お弁当は子どもの気持ちや様子を表すバロメーターになっている。

手話サークルにはなぜ高齢女性が多いのか

何かに属すると役割も求められるわけで、楽しいだけのいいとこ取りはできないなというのをしみじみ感じる手話サークル。手話を使ったりろう者と話をするのは楽しく、私自身聞こえない人への配慮にも目が届く。でも、通っている手話サークルはただ手話を学ぶだけではなく、地域のボランティア参加やイベントの出席なども求められ、子どもがまだ手がかかる私にとってはなかなか負担である。最近思うのは、私はずっと独学で手話を学んでおり、子どものため自分のためと続けているが、地域のボランティア参加には時間的にも気持ち的にも厳しいなと感じる。心の余裕も時間もその域に達していない

 

手話サークルに子育てが終わったくらいの女性が多いのは、この辺も理由だろうと思う。平日昼もしくは夜に参加でき、地域貢献にも積極的。私のような小学生の子どもがいる年代は、平日昼は仕事をしていたり、夜は子どもの育児家事に追われていて参加するというのがまず難しい。土曜日のイベント等は子供の行事や習い事、家族で出かけたりというのがありそちらを優先したい。そういうのがあるからだ。

 

わが国で公的な手話通訳制度が、手話奉仕員養成事業として始まったのは 1970 年のことです。「聴覚障害者福祉に理解と熱意を有する主婦等」で、手話サークルで手話を学んだ者を「手話奉仕員」として養成することから始まりました。

出典:厚生労働省 令和 2 年度障害者総合福祉推進事業

 

元々手話の普及自体、上記のような歴史もあり圧倒的に女性が多い。一般的に手話サークルは9割が女性。そして子育てが終わって時間がある人の参加が多い。若い人というのはほぼいない。私と同世代の人は仕事に育児に時間がない。

 

独学で手話を勉強していて、ふと時間ができて手話サークルに参加して、一緒に勉強する人がいて楽しいとかろう者との交流が楽しいと思っていたが、サークルにはイベント参加や準備などの義務もあるわけで、それが時間的に難しい私には義務を果たせず申し訳ない居心地の悪い空間となってきてしまった。

 

私がやりたいのは手話の勉強ろう者との交流で、それをわが子とのコミュニケーションや自分に活かしたいというのが目的だった。まだ自分の住む街全体へのボランティアとか福祉にまで興味や熱量が及んでいない。だって自分の子どもを育てることが最優先だから。

 

義務と権利とかそこまでの話ではないが、コミュニティに属するのはなかなか難しいなと感じる。

 

夜にジーーーっと鳴く虫の正体

4月になりうぐいすが鳴きツバメが巣作りを初め、鳩が枝を持ってうろうろする春がやってきました。この時期ものすごいスピードでビュンビュン軒先を飛んでいるのはツバメです。

 

そして夜虫が一斉に鳴き始めました。ジーーーとかヴィーーーみたいな鳴き声が聞こえてくるので、これはオケラか?と思いました。以前玄関先でなにか電気が漏れているようなジーーーーという音がし、正体を突き止めたら土の中で、オケラでした。土の中からのジーーーーはオケラ。でもこの前キャンプに行ったときは木の上からジーーーが聞こえました。あれ?木の上から聞こえるけどオケラ?と思って調べてみると、クビキリギスでした。

 

クビキリギス、家でよく見かけます。初めバッタかと思っていましたが形が若干違うし、クビキリギスという名前からキリギリス?とも思いましたが違います。体は緑で口の周りが赤いです。

 

ja.wikipedia.org

 

moekk.hatenablog.com

 

学習机を自発的に片付け始めるという驚きの行動

 

とっ散らかっている息子の学習机が月日と追うごとにジェンガとなり、誰も触らない状態になって数年。昨日突然帰宅するなり「2階に行っていい?!」というので何事かと思っていたところ、「机きれいにする」といい出して机の整理整頓を始めた。

 

1年生のときの教科書、2年生のときのドリル、3年生のノート、しっかり山積みになっているので、紐で縛るのを手伝った。なんで突然片付けようと思ったのか聞くと、「友だちがみんな自分の机で勉強してるって」という。なんでそんな話になったのか聞くと、「宿題やった?どこでやってる?」と聞いたら「自分の机」と答えたそう。息子はガーンと刺激を受けたようで、「俺机あるけど散らかってて勉強どころじゃない」ということに気づいたのだ。なんてえらい!!!私はこのままジェンガ積み上げていくのかと思ってたよ。

 

100回以上私は息子に「片付けなー」と言い、積み上げられた机を見ていつ気づくのかなと思っていたけれど、「みんな自分の机で宿題してる」という事実に焦り、片付けを自らし始めた息子。えらいぞー!!自分で気づいて行動するって本当えらいぞー!自分の机の不要なものを他の棚に移すというただの移動行為には注意をし、捨てるなら捨てる、ゴミ捨て場まで持っていってこそ片付けたと言えると教えを叩き込んだ。

 

みんな1階に勉強机があるそうで、それなら勉強しやすい環境だろう。わが家は2階に勉強机を置いているので、その階段への一歩がなかなか遠いのだ。1階でご飯を食べ宿題をし就寝する平屋生活から、2階を寝室にして1階に勉強机案も出てきた。それもいいなと思うものの、となると2階を寝室にすべくベッドの購入をしないと。

 

moekk.hatenablog.com

学習机を買うタイミングをまちがえた

今週のお題「きれいにしたい場所」

 

学習机を買ったのは長女が小3、長男が小2のときで、それから2年経つが一向に使う気配がない。我が家は2階建てだがほぼ平屋のような生活スタイルをとっており、階段から上は遠い世界になっている。子どもの学習机も、小学校入学と同時の購入を検討したが、小学1年生が自分の学習机に向かうなど想像できなかったのでそのタイミングでの学習机購入になった。今長女も長男も高学年になったが、未だ使われていない。現在頻繁に使う教科書やノートや辞書はリビングに置いて手の届く場所にあるので、使用頻度は高くよかったと思う。それで、2階の学習机に何があるかというと、使わなくなったノートや使い終わった教科書、持ち帰ってきた図工の作品群などだ。

 

長女は比較的学習机をきれいにしているし(そこで勉強することはゼロだが)、「片付けしなよー」と声がけするとやるので古い教科書等もない。今すぐ机にノートを広げて宿題に取りかかれる状態だが、そこではしない。自分の机が2階にあることなど疾うの昔に忘れてしまっているだろう。ずっとリビング学習が定着している。

 

長男の学習机はもう触らないことにしている。私が手を出すから片付けなくなる、と思い全く手を出さなかったらどんどん山盛りになって、もはやジェンガみたいになっている。なのでますます私も本人でさえも手を付けなくなった。椅子の足がタイヤになっていて動くタイプなのだが、椅子にも教科書が重なり始めたので、椅子でガー!!!と高速移動する遊びもしなくなった。完成したけどのりで固めていないジグソーパズルの上に夏休みの工作が乗り、図工で作った万華鏡が飾られ、昨年度の教科書、一昨年のノートが所狭しと並んでいる。引き出しや本棚は使われていない。

 

ある程度の年齢というのが何歳かはわからないけど、もう小学校高学年だし、母親に勝手にモノを整理整頓されるのは嫌だろうし、でも片付けも自分でやらないし、たまに声掛けするものの私も期待していないので空に投げるように「片付けなよー」と言っている。もちろん効果はない。

 

2人とも勉強はリビングでやるので、リビングにスタンドライトもあるし辞書もあるし地球儀もあるし何でも揃っておりリビングが学習机代わりなのだ。なら学習机は買わなくてよかったのではないか。この前娘に、「なんで買ったの?学習机」と聞かれた。「はて、なんでだろう、●●ちゃんが持ってたから?もうそろそろ1階に物を置くのを止めてほしかったから?本人ほしいって言ったっけ?」とはてなだらけになった。

 

きれいにしたい場所は、息子の学習机だが、もう触れないし触れようとも思わない。